ここ数年間で海外からの旅行客は増え続けています。世界からみても、日本の文化はそれだけ興味深いのかもしれませんね。確かに日本と欧米では大きく文化が異なります。そこで外国人旅行客から見た日本の姿が、どのように映っているのか気になりませんか?そんな方のために今回は、ワシントン・ポスト紙やCNNの記者たちを騒がせた、日本の特徴25選をご紹介していきましょう!私たちにとっては日常的な風景も、外国人から見ると絶賛したい部分が多いようです。しかし中にはマイナスポイントもありました。どちらの意見も日本の特徴として、余すことなくお伝えしたいと思います。
日本と言えば和の風景
お寺や日本庭園など、歴史を感じさせる街並みは日本に訪れる観光客を大いに魅了します。これらの風景は日本中のいたる所に残されており、例え都会のど真ん中でも見つけるのに苦労しないでしょう。CNNでも鎌倉や京都が紹介されたようです。確かに、どちらも日本の歴史を知るうえで欠かせない場所ですね。記事内では「息を飲むような場所」と紹介されていました。私たち日本人でも魅了されてしまうくらいですから、日本外からきた人からすれば、まるで異世界かもしれませんね。ちなみに外国人客の間では、任天堂のおひざ元や村上春樹誕生の地としても知られているようです。
近未来風の都市
もちろん伝統的な景色だけが日本の魅力ではありません。進歩した近未来風の都市も観光客にとって驚きの世界です。例えば、京都から一時間ほど電車に揺られるとたどり着く、大阪・道頓堀。街中を埋め尽くすLEDの広告塔は、外国人客にとって近未来的だと人気です。近未来風で人気なのは、何も街並みに限ったことではありません。あちこちに溢れる自動販売機やお寿司屋のタッチパネルなど、日本人にとっては普通の日常も、外国人客にとっては新鮮に映っているようですね。同時に、私たち日本人が海外に行っても、驚きを隠せないことが明らかになったと言えます。
ビル街はどこまで?
東京のビル街は地平線までずっと続いています。どこまでいってもビルが立ち並んでいる様子は外国人にとって特別なようです。というのも、実は外国の都市でも地理的な要素を踏まえてみれば、それほど大きくありません。日本に訪れた外国人客は「地下鉄に40分も揺られていたのに、改札を出てみればまだ東京だったよ」なんて振り返っています。そのため、都市部にある目的地まで行くのに、予想外に時間を取られた失敗談もあるようです。旅行のお土産話としてはピッタリかもしれませんね。
新幹線は快適
地方から大都市に来るのは大変です。しかし、大都市間の移動なら一分も無駄になりません。中でも新幹線は外国人客から大人気です。正確な運行時間と目的地へ素早くたどり着けるスピード。日本が誇る最も快適な移動手段かもしれませんね。正確さはとても大事なので、過去に新幹線が25秒早く出発したことを謝罪したニュースもありました。さすがに日本人でもびっくりしましたが、ワシントン・ポスト紙も驚いた様子を伝えていたようです。数秒単位で正確さを求めるのは日本だけでしょう。ちなみに外国人客には、新幹線を含む公共交通機関を、約3万円で1週間乗り放題になるきっぷがあります。もしかしたら日本人より外国人客の方が、新幹線を身近に感じているかもしれません。
リアルな食品サンプル
その地域ならではの食事は旅行の醍醐味です。もちろん美味しい食事は1番。しかし外国人客が気になるものは食品サンプルでした。ワシントン・ポスト紙が伝えたのは、原宿のクレープ屋に並んだクレープのフェイクに目を奪われてしまったこと。私たち日本人からすれば見慣れた光景ですが、外国人客には新鮮に映っています。普段あまり気に留めない食品サンプルも、日本食を知らない外国人から見れば分かりやすいと評判なようです。意外な場面で実用性を発揮していました。
和牛は最高
日本人にも大好きな人が多い和牛。グルメな外国人客は、和牛の美味しさにハマっているようです。特に人気なのは神戸牛。約5,000円のディナーを堪能した海外記者によれば「生涯最高のディナーの1つに入ることを認めなければいけない」というほど、最高だったようす。ワシントン・ポスト紙の記者も、この感激ぶりに背中を押されて京都で鉄板焼きを楽しむことに決めました。そこでA5ランクの和牛を味わったようです。きっと生涯忘れられないディナーになったでしょう。
高級スイーツ
日本の誇れる食事は和牛だけではありません。高級デザートも、外国人客の舌を虜にしています。大規模に高級デザートが売られている場所といえば、デパ地下ではないでしょうか?ここで驚くべき光景を目にしたのは、ワシントン・ポスト紙の記者でした。売られていたのは、ツヤと形の美しい高級イチゴ。なんと、15粒で4,000円だったと言います。しかし、あまりの美しさに思わず購入してしまったそう。さっそく食べてみると、まるでスイーツのような味わい。何も加工していないのに、スイーツのようだったなんて、加工したときが気になりますね。
動物×カフェ
日本ならではと言えば、動物カフェなんかも挙げられます。猫カフェは空前のブームを巻き起こし、最近ではさまざまな趣向を凝らした動物カフェが増えてきました。例えば、フクロウカフェやヤギカフェ、豆しばカフェなんかも登場しています。手軽に動物と触れ合えるカフェとして、日本人はもちろん外国人客からも人気なようです。ちなみに東京には10分間ハリネズミと触れ合える、ハリネズミカフェも登場しました。動物園とは違って、好きな動物と触れ合えるのが大きな魅力ですね。
おもてなし文化
観光で疲れた後は、旅館で手厚いおもてなしサービスが待っています。おもてなし精神は、日本人ならではとして、世界に誇れるものですね。ワシントン・ポスト紙の記者は、夫婦で京都の小路にある旅館に宿泊しました。そこで待っていたのは驚きと癒しの時間。まず驚いたのは、手の込んだコース料理。それを、着物姿の仲居さんが振舞ってくれます。その後は熟練の整体師によるマッサージに癒されました。そして一日の締めくくりとして、畳に敷かれた布団で眠る。夫婦は至れり尽せりの宿泊体験を堪能して満足したようです。
プライドのある職業
旅館だけでなく、街中のあらゆる場所で日本のおもてなし精神を垣間見れます。例えば街角のコンビニ。ここでも外国人客から見ると、プロ意識を感じるそうです。私たち日本人からすれば当たり前の日常ですが、どこにいっても質の高いサービスを受けられるのは日本の強みでしょう。実際、オーナーからアルバイトまで、職業に関係なく自分の仕事にプライドを持っていると外国人客に思われています。
チップは受け取れない
日本にはチップ文化がありません。そのため、チップ文化のある欧米からの旅行者は、感謝の気持ちの伝え方がわからない人もいるようです。理由は、日本人の多くがチップを渡されても受け取らないため。欧米では質の良いサービスに対して相応のチップを渡すため、断られると困惑してしまいます。そこで欧米の旅行誌では、日本へ旅行に行く人のために「良いサービスには丁寧に感謝の気持ちを伝えよう」とアドバイスしているようです。
クレジット未対応
キャッシュレス文化が根付いていない日本では、まだまだ現金のみ取り扱いのケースが多いです。特に、昔からある店舗ではクレジットを使えないことも多々あります。使えたとしても、海外製クレジットには対応していないのがほとんど。これに対してキャッシュレスがほとんどになってきている外国人客からは、不満の声も聞こえています。最近ではペイ系決済が浸透していますが、その流れでクレジットの浸透率もアップさせていきたいところ。
日本人=親切
外国人客からすれば、日本人=親切といったイメージが一般的です。というのも、日本に来れば、ほんの少しの英語でも最後まで親身になって助けてくれるからだそう。例えば、駅で迷っていると、見かねた日本人が正しいホームまで案内してくれたなんてエピソードもあります。これも日本が平和だからこそかもしれませんね。
映画と違って平和
日本の平和は夜の街でも分かります。特に外国人客からすれば、夜の繁華街を普通に出歩けることが驚きなんだとか。実際、多くの外国人客が日本の夜は平和だと評価しています。ハリウッド映画ではヤクザのシーンも描かれますが、訪れた外国人客に映画とは違う印象を与えているようですね。
ゴミ箱が少ない
実は日本の街にはゴミ箱が全然ないとして、外国人客から不満の声も上がっています。しかし、同時にゴミ箱がないのに街が綺麗な点を不思議に思っているようです。私たち日本人からすれば汚く感じる部分もありますが、世界でみると綺麗な方なのかもしれません。そこで外国と日本を分析してみると、幼い頃にルーツが見つかりました。日本の学校では生徒自ら掃除を行うものの、外国では清掃係を雇っているようです。ちょっとした体験の違いですが、この差がゴミを捨てない意識に結びついているのでは?と言われています。
都市部も静か
私たち日本人からすると、都市部は十分騒がしいですよね。しかし、アメリカなどの基準から見れば、かなり静かなんだとか。特に、電車内で誰も言葉を発していなかったり公共の場が静かすぎたりと、驚きを隠せないようです。携帯をマナーモードにする指示も、出身国によっては新鮮とのこと。
古い習慣?
外国人客にとって理解に時間がかかるのは、建物に入る時は靴を脱ぐことです。私たち日本人にとっては当たり前ですが、外国人客にとっては馴染みの薄い動作かもしれません。また、靴を脱ぐ動作は古い習慣で、今は行われていないと誤解されている部分もあります。それが原因なのか、ワシントン・ポスト紙の記者は、旅館で「靴を脱いで」と指示されたとき理解するまで少し時間が必要だったとか。
5分前行動
日本人は時間に正確だと外国人客の間では有名です。例えば、新幹線に限らず電車は数分単位正確に運行しますし、待ち合わせには5分前行動が一般的です。これに対してさまざまな欧米紙では「日本人との待ち合わせは5分遅れるのも失礼に当たる」と掲載されています。小学生の頃から5分前行動を徹底されてきたため、日本人からすれば普通のことかもしれませんが、欧米からみれば信じられないのかもしれませんね。
ルールを厳守します。
日本人の性格として、ルールを厳守します。これはどこの国でも同じでは?と思ってしまいますが、外国人客からすれば驚きのようです。そのため、外国のガイドラインや雑誌では、「日本人は公共の場にある注意書きを必ず守るため、旅行者も同じルールに従うこと」とアドバイスしています。日本の治安が良いのは、些細なルールーも守る日本人だからこそなんでしょう。
コンビニもちゃんとした服装で
きっちりしているのは、身だしなみにも言えます。例えばスーツ姿のサラリーマンは有名です。実際外国人客からは「日本人は身だしなみもしっかりしている」といった意見も多くあります。海外メディアによれば「日本人は夜のコンビニに出かけるときでさえ、ちゃんとした服装に着替える」と紹介されているとか。ただしこれは人によりますよね。
スタイリッシュなファッション
CNNでは「日本人のファッションはスタイリッシュだ」と表現されています。意味は、さまざまなスタイルのファッションが同じ時代に入り混じっていること。京都に行けば着物姿の女性が歩き、原宿には個性的で革新的なファッションの若者たちがいる。そして周りを見渡せばスーツ姿のサラリーマン。まさに今と昔のスタイルが混ざり合い、スタイリッシュな光景を見せています。
アニメチックなスタイル
日本発祥の個性的なファッションと言えば、アニメチックなスタイルでしょう。日本のアニメ文化は海外でも評価されているため、外国人客からは大人気です。コスプレに加えて原宿系ファッションなど、どれもアニメチックでかわいいんだとか。架空キャラクターのような姿をしている人を、誰も気に留めないのが外国人客からみれば不思議だそうです。。
シャイだと思いきや…?
日本の娯楽の一つといえば、カラオケが挙げられます。一人カラオケが流行るくらいですから、カラオケ好きの日本人は多いでしょう。今や海外でもカラオケがそのまま英語として通じます。しかし、日本ほどメジャーな娯楽ではないようです。そのため、日本人がみんなカラオケ好きなことに圧倒されるんだとか。普段静かな日本人が、マイクを持つと殻を破って熱唱しだす。確かに客観的に見れば不思議ですよね。
コンビニはほぼスーパー
欧米のコンビニに慣れた外国人客は、日本のコンビニに驚きを隠せないそうです。というのも、日本のコンビニにはいつでも新鮮な食材やホットスナックが溢れており、夕食のおかずまで揃ってしまうため。また、都市部なら少し歩けばすぐにコンビニが見つかるので、探す手間もありません。ちなみにセブンイレブンがアメリカ発祥のコンビニだとご存知でしたか?今ではアメリカの2倍以上になる2万1,000点が、日本に集中しています。
ハイテクなトイレ
日本のテクノロジーを垣間見れるのがトイレです。日本に訪れた外国人客は、ほとんど皆驚きを隠せません。自動オープンの蓋から始まり、マッサージモード搭載のおしり洗浄システム。あまりのハイテクさに、どのボタンを押していいか分からない人もいます。たかがトイレと油断して訪れると、あまりの機能にびっくりするパターンが多いんだそう。CNNもトイレについて「清潔なだけでなく、日本の技術の結晶が表れている」と評価しています。