榊原 郁恵
今現在はママタレントとしてバラエティ番組や情報番組で活躍をしている榊原郁恵。若い世代の方々は知らないかもしれませんが、彼女は1970年〜1980年代に活躍したアイドルでした。1981年から舞台「ピーターパン」の主役を7年間も務めています。渡辺徹との結婚を機にこの「ピーターパン」から降板しており、二人の結婚披露宴はテレビで生放送もされました。その視聴率が40%を超えていたという記録が、彼女が人気アイドルであったことが物語っています。
かとうれいこ
短大生時代にグラビアデビューをした当初は星野裕子という芸名だった彼女。その後星野麗子→かとうれいこと改名をしました。80年代後半から細川ふみえと同じくイエローキャブを引っ張るグラビアアイドルになった彼女は歌手デビューもしています。2001年にプロゴルファーの横尾要と結婚をし、一旦芸能界からは引退しました。2003年に長女を出産した後、2012年に芸能活動を再開しています。
石川秀美
堀ちえみや早見優、中森明菜といった錚々たるアイドルがデビューをした1982年に同じくデビューをした石川秀美。1990年に同じく82年デビューのジャニーズアイドルグループ・シブがき隊のメンバーだった薬丸裕英と電撃できちゃった婚をし、そのまま芸能界を引退しました。結婚報道当時、彼女はもう妊娠8ヶ月でした。その後は5人の子供を持つ母となった彼女は、子供と共にハワイで生活をしています。
浜田朱里
松田聖子や柏原郁恵と同じ1980年にデビューをした浜田朱里は、アイドル歌手としてデビューをしました。アイドル戦国時代の中で歌手としてあまりヒット作が出なかった彼女は、その後バラエティー番組などに出演し路線変更。1990年にはヌードグラビアも披露し話題となりました。90年代半ばに年上の一般男性と結婚をし、長子の出産を機に芸能界からは引退をしています。
堀江しのぶ
残念ながら今はもう見ることができなくなったアイドルもいます。彼女は1980年代にグラビアアイドルとして一世を風靡した人気トップアイドルでした。ドラマ「毎度おさわがせします」や「男女7人秋物語」などに出演しています。1987年に体調不良で診察を受けたところスキルス性胃がんと診断され余命2ヶ月であることがわかりました。ですが、所属事務所社長や家族の意向で本人には最後まで病名は伝えなかったのだそう。わずか病気の発覚から5ヶ月後、23歳という若さで彼女は息を引き取りました。
岩井由紀子
「ゆうゆ」と呼ばれたおニャン子クラブメンバーの岩井由紀子。おニャン子内で高井麻巳子と一緒に結成されたユニット・うしろゆびさされ組としても活動をしました。80年代後半はおニャン子クラブのフロントボーカルの位置にいます。(AKB48の神セブン的な立ち位置ですね)おニャン子解散後はバラエティアイドルとして活動をしていましたが、1997年に実業家男性との結婚を機に芸能界からは引退しています。
伊藤麻衣子(いとうまい子)
元80年代アイドルの中で異色のキャリアを積んでいるのがこのいとうまい子(現芸名には1995年に改名しています)。アイドル歌手としてデビューしドラマやバラエティ番組など幅広く活動する中で、早稲田大学で学び直すことを決め、その後は予防医学に関連するロボット工学を研究しています。今現在もタレント業と研究を並行して行っているそうです。
茂原裕子
80年代後半にデビューしたお笑いガールズグループ「チャイルズ」。この3人組グループはラサール石井によってプロデュースされ、『森田一義アワー 笑っていいとも!』のいいとも青年隊として出演もしていました。グループは1992年に解散し、それとともに芸能界を引退しており、今何をしているのかはわかっていません。
後藤久美子
この左右の写真の間には30年以上の月日が流れているはずなのですが、その月日を感じさせない後藤久美子。1986年に女優デビューをして所謂美少女ブームを巻き起こした張本人です。1995年に当時まだ離婚調停中だったF1レーサーのジャン・アレジと交際をはじめ、離婚が成立した1996年にフランスで一緒に生活をし始めました。二人は事実婚のスタンスを取っています。現在自宅はスイスにありますが、日本に住む娘のサポートのために日本に居住しているそう。
宮崎美子
クイズ番組常連の知性派女優・タレントとして活動の幅が広い宮崎美子。実は彼女はグラビア出身。61歳となった2020年に再度ビキニショットを披露し「奇跡の60代」と謳われました。私生活ではTVディレクターの上川伸廣と結婚するものの、1年4ヶ月で結婚生活にピリオドを打っており、その後再婚はしていません。2021年はドラマ「オー!マイ・ボス!恋は別冊で」に出演しています。
荻野目洋子
デビューは実はソロではなくガールズユニットの「ミルク」だった荻野目洋子。このユニット解散後にソロ活動が始まりますが、当初は歌だけではなく声優業もしています。彼女の名曲は何と言っても「ダンシング・ヒーロー」でしょう。2017年に大阪府立登美丘高等学校のダンス部がこの楽曲を利用したことでリバイバルヒットにつながりました。プライベートでは2001年に高校同級生でプロテニスプレーヤーとして活躍をする辻野隆三と結婚し女の子を3人授かっています。
斉藤由貴
1984年に「少年マガジン」のミスマガジングランプリとなり、明星食品のラーメンのCMでテレビ初登場を果たした斉藤由貴は、翌年に「卒業」で歌手デビューをし、その直後にドラマ「スケバン刑事」で初主演を果たしています。その後も音楽活動を続けていますが、主になっているのは女優活動です。1994年に一般男性と結婚し、3児の母となっていますが、老いを感じさせないその姿に魅了させされますね!
国生さゆり
80年代に一世風靡したおニャン子クラブのメンバーでソロ歌手としても、また女優としても成功をしたメンバーが国生さゆりです。彼女のデビュー曲となった「バレンタイン・キッス」は約30万枚のヒットとなりました。近年はドラマや映画だけではなく、バラエティ番組においても活躍をしています。私生活では2013年にバツ2になっており、その後芸人のメッセンジャー黒田との交際も報道されましたが、これも破局に終わっています。
渡辺美奈代
今現在ママタレントとして活動をする渡辺美奈代。彼女も実はおニャン子クラブ出身者です。元々は地元で芸能活動をしていたようですが、東京へ出向いた際にスカウトされたことがきっかけで運命が大きく変わりました。おニャン子クラブ解散以後はソロ歌手活動以外にバラエティ番組などで活動をするほか、写真集などでも世間を賑わせました。1996年にミュージシャンの矢島昌樹と結婚し、男の子を2人出産しており、今や二人とも芸能活動をしています。
生稲晃子
おニャン子クラブメンバーの中で学業との両立に取り組んだ生稲晃子。芸能活動を控えて大学受験をし、受験後に活動再開をした際にはいつの間にかおニャン子内ユニット・うしろ髪ひかれ隊のメンバーに抜擢されてしまっていたそう。グループ活動休止以後は女優としても活動をしており、その中でも1999年から3年間放送されたドラマ「キッズ・ウォー」は彼女の代表作となりました。私生活では2003年に当時CM制作会社のプロデューサーだった佐山智洋と結婚し、1女を授かっています。
森口博子
バラエティ番組などでのタレント活動の方を目にすることが多い森口博子ですが、彼女も元々は80年代デビューのアイドル歌手。デビュー曲は人気アニメ「機動戦士Ζガンダム」の後期OPテーマ曲「水の星へ愛をこめて」で、ガンダムファンにとっては有名な一曲になっています。そのためか、その後もヒット曲は「サムライハート」(鎧伝サムライトルーパーより)や「ETERNAL WIND〜ほほえみは光る風の中〜」(機動戦士ガンダムF91より)などアニメ関連が多いです。50歳を超えた彼女ですが、過去にプロポーズを3回断ったのだとか。彼女の幸せは仕事にあり?!
山瀬まみ
「新婚さんいらっしゃい」や「ブロードキャスター」など一つの番組に長く携わるイメージがある山瀬まみ。実は彼女も80年代アイドル出身!デビュー曲はあの松任谷由実作曲の「メロンのためいき」という曲でした。プライベートでは1999年に3歳年下の俳優・中上雅巳と結婚しています。二人の出会いは「森田一義アワー 笑っていいとも!」で、彼はいいとも青年隊を務めていました。二人に子供はいませんが、今もおしどり夫婦として夫婦生活を続けているようです。
島崎和歌子
バラエティ番組などでのMCの仕事のイメージが強い「姉さん」こと島崎和歌子。14歳の頃にロッテのCMオーディションに応募し準優勝したことで、芸能人事務所にスカウトされました。その後歌手・女優として活動を始めますが、脚光を浴びるきっかけになったのは子供向けの特撮番組「魔法少女ちゅうかないぱねま!」の主人公役でした。(写真左)近年は「オールスター感謝祭」や「人生最高レストラン」など複数のレギュラー番組を抱えています。
磯野貴理子
数々のバラエティー番組で活動をする磯野貴理子。21歳の時に劇団に入団し、その劇団の女性メンバー3人で結成されたお笑いグループ「チャイルズ」に所属していました。1987年から2年間ほど、昼帯の定番番組だった「森田一義アワー 笑っていいとも!」のいいとも青年隊(初代いいとも少女隊)を務めました。グループ解散後はバラエティ番組で主に活躍し、現在は「ホンマでっか!?TV」「行列のできる法律相談所」などに出演しています。私生活ではバツ2になった彼女ですが、3度目のことももう考えているのだそう。
井森美幸
1985年にアイドル歌手デビューをした井森美幸。「まだ誰のものでもない」という当時のキャッチフレーズは、依然として独身の彼女が自虐的に使うフレーズとなっています。80年代後半からバラドル路線へ変更し、今はバラエティ番組にゲスト出演することがとても多いタレントの一人です。競馬好きで知られており、2008年から「ウイニング競馬」のMCを務めています。
松本明子
前述の井森美幸同様、バラドルへ転向した元アイドル歌手の一人である松本明子。デビュー曲は「♂×♀×Kiss(オス・メス・キス)」で、キャッチコピーは「アッコ、とんがってるね」でした。間違いなく「とんがって」いましたね!プライベートでは、1998年に俳優の本宮泰風と結婚しており、彼は同じく俳優の原田龍二の弟にあたります。交際のきっかけは、原田龍二に連れられて現場へ来た本宮泰風に松本明子が一目惚れをしてもうアプローチをしたことだったそうです。
渡辺満里奈
あまり本人は表立って言いたくないようですが、彼女もおニャン子クラブ出身でおニャン子クラブ自体が彼女のデビューとなっています。デビュー当初から多数ファンの支持を得て主力メンバーとして活躍をしました。グループ解散後はソロでバラエティ番組などへ出演していましたが、2000年以降は美容や健康、ファッションといった分野に活動の幅を広げました。2005年にネプチューンの名倉潤と結婚し、1男1女を授かりました。
新田恵利
80年代を彩ったおニャン子クラブの初代センターを務めたのがこの新田恵利でした。その人気ぶりからソロでのグラビアや歌手活動も行っています。おニャン子卒業後一旦芸能界から引退をしましたが、1993年にドラマ出演を機に芸能活動に復帰。その3年後にフジテレビ社員と結婚していますが、子供が生まれたことは今までに報道されていません。現在は認知症の実母の介護をしているそうです。
岡田有希子
今はもう見ることができない伝説のアイドルの一人である「ユッコ」こと岡田有希子。1984年にアイドル歌手デビューをしてすぐにトップアイドルになりました。まだ人気絶頂期で全国ツアーが始まってすぐの頃、所属する事務所(サンミュージック)の屋上から投身し、18歳という若さで帰らぬ人となってしまいました。当時後追いをしたファンは100人以上にも上り、このニュースは社会問題にもなった程です。この悲劇を防げなかったことが残念で仕方ありません。
浅香唯
2020年にRIZAPのコマーシャルに登場し世間を賑わせた元80年代アイドルの浅香唯。彼女は80年代後半のヒットドラマ「スケバン刑事III 少女忍法帖伝奇」で主役を演じ一躍トップアイドルとなりました。90年代に入ると女優としての活動を一旦休止し、音楽活動に力を入れます。1988年に彼女の楽曲のバックバンドのメンバーだった西川貴博との公に宣言した彼女は、なんと14年後の2002年に結婚に至っています。二人にはその後女の子が生まれており、現在ママタレントとして活動中です。
工藤夕貴
演歌歌手の井沢八郎の長女として生まれた彼女は、なんと12歳でスカウトされて芸能界デビューを果たしました。1983年の即席麺のCMに出演し注目を浴びます。その後は女優として活動をしていますが、高校生になった頃にハリウッドに挑戦することを決意し、英語もできない状況で渡米。現地で努力を重ね、1989年の「ミステリー・トレイン」でアメリカ映画デビューを果たしました。現在は国内外問わず映画作品に出演しています。
原田知世
近年はドラマ「あなたの番です」や連続テレビ小説「半分、青い」などで記憶に残っている女優の原田知世。彼女がデビューしたのは実は14歳の時で、芸能界で見ても長い女優キャリアを持っています。デビュー作はドラマ「セーラー服と機関銃」で主役を務めました。その翌年には映画「時をかける少女」でまた主演となり、同映画の主題歌も担当しました。今現在も音楽活動を続けていますが、この曲は彼女の最大のヒット曲になっています。
名越美香
おニャン子クラブの会員番号9番だった名越美香。当時はおニャン子内ユニット・ニャンギラスのメンバーとしても活動をしていました。グループ解散後は主に舞台で活動を続けていましたが、その後芸能界から引退し、香港人パイロットとの結婚を機に香港へ渡りました。妊娠・出産後は現地でスタイリストとしても活動をしながら、YouTube上でアカペラユニットの活動もしているようです。
芳本美代子
ドラマ「地味にスゴイ! 校閲ガール・河野悦子」や「マルモのおきて」そして数々のサスペンスドラマで活躍している芳本美代子。女優のイメージが定着した彼女も実は80年代アイドル出身。1985年にアイドル歌手としてデビューし、5年間ほどは歌手として活動をしていました。私生活では1996年に結婚した俳優・金山一彦と2013年に離婚し、その3年後に一般男性と再婚をしています。金山一彦との間に生まれた女の子の親権は芳本美代子が持っているそうです。
相原勇
1986年にアイドル歌手デビューし、「平成名物TV」などバラエティでも活躍をして相原勇。1993年には念願のミュージカル「ピーター・パン」の主役の座を掴みました。1996年に曙関との交際報道があった直後に渡米し英語と演劇を学んだ彼女は現地で出会ったアイルランド人と結婚するも10年後に離婚。しかしその2年後にはハワイ在住の一般男性と再婚を果たし、今現在はハワイでツアーガイドとして働いているのだそうです。
安原麗子
1984年にデビューした3人組のガールズグループ「少女隊」のメンバーだった安原麗子。デビューアルバムは山口百恵などを手がけた都倉俊一が担当しましたが、残念ながらブレイクには至りませんでした。翌年あの秋元康がプロデュースに加わり路線変更をしたところ当時はまだ珍しいアジア諸国でのマーケティングでも成功をしています。グループは1989に解散していますが、彼女は引き続き芸能活動を続けています。
佐野量子
今現在メディアへの露出がほぼないのであまり知られていませんが、有名騎手・武豊が1995年に結婚したのが、元80年大アイドル歌手だったこの佐野量子です。デビュー当時は歌手・女優として活動をしていましたが、彼女の少し天然な性格がお茶の間に好評でバラエティアイドルとしても活動をし「笑っていいとも」や「オレたちひょうきん族」「さんまのSUPERからくりTV」等に出演しました。
河合その子
おニャン子クラブの元メンバーである河合その子。全く老いを感じさせない今の姿に驚く人も多いでしょう。1994年に自身の楽曲にも携わっていた作曲家の後藤次利と結婚し、一旦芸能界から引退をしました。二人には男の子が一人産まれているそうです。しばらくメディアには姿を見せなかった彼女ですが、2010年に資生堂のCMに出演し、お茶の間を驚かせました。本格的な芸能活動はしていないようですが、それには勿体ない美貌ですね!
高井麻巳子
おニャン子クラブでも人気メンバーの一人だった高井麻巳子は1986年にソロ歌手デビューも果たし、その翌年にはTVドラマへも出演をしています。そんな中1988年におニャン子を手がけた11歳年上の秋元康プロデューサーと電撃結婚をし、突然芸能界から姿を消してしまいました。二人には2001年に待望の第一子が生まれています。現在はメディアに姿を表すことはないですが、書籍の挿絵などを手がけたりしているそうです。
白石麻子
1985年におニャン子クラブに加入した白石麻子は、明るい性格で人気のメンバーでした。おニャン子クラブ内で結成された4人組ユニット「ニャンギラス」のメンバーでもあります。グループが解散した後は短期大学へ進学し就職。一般人として生活をしています。1992年に結婚をした彼女は男の子3人&女の子1人を抱える母となっているようです。ちなみに彼女がおニャン子クラブ内で一番子沢山です。
斉藤満喜子
「マッキー」という愛称で親しまれたおニャン子クラブの元メンバー・斉藤満喜子。太眉がトレードマークでした。(ちなみに太眉から1995年ごろに卒業してしまいました)彼女はおニャン子クラブ内で工藤静香・生稲晃子と結成されたユニット「うしろ髪ひかれ隊」としても活躍しました。グループ活動休止後はソロ歌手として、タレントとして活動をしましたが、後に芸能界から引退をしています。既婚で、夫は名古屋製酪の代表取締役社長・日比治雄であることが知られています。
久留龍子
かつて所属していた女性劇団員3人で結成された「チャイルズ」というお笑いグループに所属していた久留龍子。5代目のいいとも青年隊でもあった同グループはその後1992年に解散し、彼女は芸能界から引退しています。ですがインターネット上の情報によると2018年にライブをしていたという情報があり、今も歌うことはやめていない様子。是非見に行ってみたいものです!
河合奈保子
アイドル戦国時代だった1980年代で、しっかりと記録を残したアイドル歌手の河合奈保子。「けんかをやめて」や「エスカレーション」「スマイル・フォー・ミー」などは今でも口ずさめる方もいらっしゃるのではないでしょうか。私生活では1996年にヘアメイクアーティストの金原宜保と結婚し、2児を出産。今は家族でオーストラリアで生活をしているそうです。
渡辺典子
80年代のドラマ「積木くずし」や「探偵物語」、映画「晴れ、ときどき殺人」など数々の角川作品で活躍をした渡辺典子。1995年に当時ヤクルトで活躍をしていたプロ野球選手の西岡洋と結婚し、女の子を一人出産しました。残念ながら二人は3年間ほどで結婚生活にピリオドを売ってしまいますが、彼女は現在も女優・タレントとして芸能活動を続けています。
中森明菜
「歌姫」という言葉を浸透させた中森明菜。まさにその言葉を体現している存在ですよね。とにかくストイックでアルバムも衣装も全て彼女の完全セルフプロデュースというのは当時ではとても珍しいことでした。レコード会社とのトラブルや所属事務所の倒産など何度も苦境に立ってはその度に復活してきた彼女。根強いファンの存在が支えになっているのは現在もステージに立っている姿を見るとよくわかります。